グルメフリッカー

外食産業から将棋の勝負めし、コンビニまで食に関する事を幅広く取り上げていきたいと思います。

飲食店でのドタキャン問題・解決策は?

f:id:marche3280:20190206224850j:plain

年末年始の忘年会、新年会シーズン、そして歓送迎会、夏の繁忙期等に

団体客や飲み会等で多くのお客さんで賑わいます。

飲食店にとっては、この上ない書き入れ時です。

しかし相変わらずドタキャンやノーショウが後を絶ちません。

特に週末に、これをやられると飲食店にとっては頭の痛い所です。

こういう問題も、このブログでも取り上げてきました。


www.flicker.work



www.flicker.work
~目次~

色々なやり方、方法がありますが、お店や会社にも方向性や事情があるので

ドタキャンくらっても、手が打てない店主もいる事でしょう。


さて、どうしましょう(^^;

過去に書き上げたブログと重複する部分もありますが

考えていきたいと思います。

f:id:marche3280:20190206224941p:plain

団体客の場合、二人の携帯電話の番号を聞いておく。

団体とは何人からが団体なのかの定義は別として

大人数になれば(例えば10人からとか4人かけテーブルを2卓使うなら8人からとか)

ある程度、お店側の方針で決めておいて予約者の携帯電話を二人きいておくようにしておきます。

1人目で連絡がつかなかった時の保険ですね。


逆に団体様の予約を受け付けない。

大規模店は別として余り大きくないお店なら団体さんはお断りしても良いかと思います。

常連さんが座れなかったりするのを防ぐためです。

常連さんで支持されているお店なら尚更ですね。

もし、承ったとしてもデポジット(この後参照)はしておきましょう。

ネットからの予約のみにする。

ネットで予約は確実に証拠が残るので言った言わない

てのがありません。

何かあればネットで証明出来るので揉めた時に有利に働きます。

只、別の問題ですがネットで予約を受けたらファックスで送信されてくるのもあれば

中にはファックスで送ってこないサイトもあります。

予約していたにも関わらずお店側が気付いていないというケースもありますので、気を付けないといけません。

あとネットで予約をしたは良いけどキャンセルもネットからしたが、キャンセルがうまくいってなく、当日現れないケース。

ネットでの予約は便利な反面、恐い所もあります。


デポジットシステムを導入

デポジットシステム……前金ですね。

おおよその売上の3割でも入金して頂き、キャンセルになっても

返金出来ないシステムにしておきます。

しかし、このシステムを導入すると面倒なのでお客さんが予約してこなくなる恐れがあるのか、余り浸透していません。

数十人から100人規模の団体さんには対応した方が無難だとは思います。

予約スペースとフリーの飛び込み客のスペースを分割する。

簡単に言うと予約で全てのテーブルを埋めない事です。

予約満席になると安心感はありますが、回転が悪くなります。

せっかくフリーの飛び込み客が来たのに断らなければならないのも、勿体ないものです。

わざと二卓位空けておき《次の予約があるので時間制限になります》

と上手く操作します。(嘘も方便です)(笑)

予約で電話での受付の時は固定電話ではなく携帯電話を聞く。

当たり前ですが今は、ほとんどが携帯、スマホの時代。

逆に固定電話の保有率も下がってきてます。

それ以上にすぐに連絡を取れる携帯電話のみの予約にするべきです。



キャンセル料はどうする?

当日100%キャンセル料いただきます❗

と、言っても中々頂けていないのが実情じゃないでしょうか。

実際本当にインフルエンザにかかったり病気でドタキャンしたりして、病気はするわ、

キャンセル料取られるわで踏んだり蹴ったりになれば、そのお店が悪くなくても与える印象が悪くなりますよね。むずかしい所です。

よくあるケースが例えば10人で宴会やパーティーを頼まれて来店同時に1人都合で来れなくなった、と言われるケースも多々あります。

そういう場合は、その1人分の料理代金はキチンと頂きましょう。
その旨は予約の段階で明確に伝えておく事をオススメします。

f:id:marche3280:20190206225024p:plain

~まとめ~

色々と書きましたが、お店の規模や会社やオーナー等の考え方や方向性も変わって行きます。
特に東京のミシュラン星付きレストランや有名店はドタキャンは日常茶飯事です。

意図的にやっている輩には法的整理処置をとってもらいたい位、皆さんストレスが貯まっている事だろうと思います。
クレーマーやカスハラ、そしてドタキャン問題。

飲食店やサービス業界は自分達の向上と発展で頑張っていますが、
お客様もモラルにもっと意識を持ってくれれば、

もっと素敵で素晴らしい時間を過ごせる事だと思います。


複業の教科書(ネタバレあり)ひとつの会社、ひとつの仕事だけで良い時代は終わった。

複業の教科書(株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)西村創一郎(2018年12月15日発行)

f:id:marche3280:20190205153013j:plain
「副業」ではなく「複業」…本のタイトルに目が留まり手にしたものの「アレッ!?」

いやはや漢字の見間違いをしてしまったと思い、もう一度見返してみる!

やはりそこには「副」ではなく「複」という文字が間違いなく印字されてあった。

一体どういった話が綴られているのだろうか…と思いページをめくってみた。

真っ先に目に飛び込んできたのは「あなたは、自分の仕事に熱意をもっていますか?」との問い。

その問いに対してわたくしは思わず《yes❗》

と答えてしまった(^^;

普通はここでNO‼️

と言う所なんでしょうが………(笑)





米ギャラップ社の調査では「日本は『熱意あふれる社員』の割合がわずか6%」「139カ国中132位と最下位クラス」との結果。

熱意をもてる仕事、お金を目的とした「副業」ではなく本業ではできないことへのチャレンジ、本業と共に成長していくこと、それが「複業」である。

「複業」についてはまた後程綴らせてもらうとして…まずは「副業」について。
2016年6月、ロート製薬が「副業解禁」の発表をして以後、今や大手企業や公務員までもが「副業解禁」をすすめている。

「副業解禁」をした事により「モチベーションが高まった」「離婚率が下がった」といった前向きな声が大きい様だ。

2015年の調査によると「副業を推進していないが容認している」と答えた企業の割合は14.7%、2018年には「副業を推進している」「副業を容認している」と答えた企業の割合は28.8%という結果に。

ランサーズの調査によると2018年時点で副業従事者数は744万人。2015年と比べると533万人から4割増と急増。

経済規模も約3倍にまで伸びているとの事。
エン・ジャパンが20代~40代の正社員3000人以上にアンケートをとったところ、88%の人が副業に興味ありと答えたとの事。

2018年、政府の方針も副業禁止から解禁へと副業推しをしている。
政府も企業も「副業解禁」へ乗り出している背景には「日本の産業構造の変化」それに伴う「最適な働き方の変化」が挙げられる。

バブルの崩壊により、会社が終身雇用など従業員の生活を守りきるという事が約束できなくなってきたからこそ、副業の容認をせざるを得なくなったとも言える。

企業の寿命サイクルが短くなっている半面、個人の寿命は延びており一生を一社だけに勤めるという時代は終わる。

例え定年が延長されたとしても、高齢化の現代、定年後の生活も長く続く事となる。

高額な退職金に加え年金もどうなるか分からないので自分で自分の人生を考えて老後の生活は自分で守っていかなければならない。

複業の始め方について。
⚫️「WHY=なぜやるか」
なぜ今、複業を始めるのかという目的を明確に。
短期的なお小遣い稼ぎではなく、長い目で見て自分の成長に繋がるかどうかを自身に問う。

始めるのも自由であるが、やめるのも自由。

本業と両立をしながら続けていくものだからこそ、なぜやるかが大事である。


⚫️「見立てる」
自分はどんな複業ができそうか?

3M分析→自分自身を知り、世の中のマーケットのトレンドを知り、お金の稼ぎ方を知る。

①Myself「自分自身を知ること」ライフラインチャート(LLC)を活用する。
ライフラインチャートとは、これまで過ごしてきた人生の時間経過を横軸とし、幸福・不幸度を縦軸にとり、これまでの幸福度の変動を可視化したもの。

LLCの自分版を作成する事をオススメしている。

現在までの人生を振り返り印象的だったターニングポイントを3つ~5つ思い出し、それぞれにタイトルを付け、時間軸に合わせ幸福度をプラスマイナスにし書き込む。
その後、そのポイントを繋いでいく。

LCCの自分版を作成する事により「なぜ私がこれを売っているのか」に役立つ。

「自分の強み」ストレングスファインダーにより自分の適した複業探しをする。上記のLLCとストレングスファインダーのどちらも試すのが効果的で、自身の行動のクセが見えてくる。

②Market&Trend「世の中のマーケットのトレンドを知る」これから何が伸びるかを米ガートナー社が毎年発表をしている「ハイプ・サイクル」を参考にすると良いとの事。

最新のテクノロジーを分野毎に市場の期待値を分かりやすく解説してくれている。

③Monetization「お金の稼ぎ方を知る。どこでお金を稼げるのか?マーケットプレイスを探す視点を持つ」複業を考える人に稼げる場所を提供するマッチングプラットフォームは百花繚乱。
シューマツワーカーが発表する「副業系サービス カオスマップ」を見るとランサーズやクラウドワークスやその数100以上。

複業を始めるマーケットプレイスの見極めるポイントを挙げるとしたらユーザー数『需要(仕事を頼みたい企業)』と『供給(複業をしたい個人)』のバランスが取れている所。

但しプラットフォームを利用しなければ成り立たないのか?というと、一対一の取引が成立する様であれば複業は始められる。

ビジネスの世界では「アービトラージ(裁定取引)」が自分にとって当たり前にできることが枯渇している場所を探す。


⚫️「仕立てる」
周囲の身近な人のニーズを聞いて解決することから始める。アメリカの起業家エリック・ソース「リーンスタートアップ」というフレームワークが役立つ。

①ユーザーの解決すべき課題を明確にして、その解決策をみつける「プロブレムソリューションフィット(PSF)」

②最適なサービスを最適な市場に提供する「プロダクトマーケットフィット(PMF)」

③市場の中で急成長を遂げる(スケールGrowth)」
上記の中でも特に重要なのは①PSF、解決すべき課題と、自分が用意できる解決策か合致しているのかを検証する。
 

⚫️「動かす」
リーンスタートアップの中に、MVP(Minimum Viable Prodouct)という概念が出てくる。

完成品を作り上げてから世に出すのではなく、複業だからこそ時間とお金を掛けすぎずに試作モデルをつくり実際に顧客に使ってもらうことを優先する。

友人や同僚を始めFacebook・Twitter・noteなどで発信してみるのもMVPの一つ。

MVPで重要なのは、構築→計測→学習のループを回し続ける事である。

試作品だった複業が完成品へと近づいていく。



複業のコツ、以下は著者の経験をもとにして綴られていた内容。


①複業は身近で小さな一歩からはじめる
念入りな準備や覚悟が必要という訳ではなく、小さな歩幅で始めるほどに成功確度は高まる。


②「無理なくできること」だけに特化する
複業とは、好きな事や得意な事だけに特化し無理なく出来る事。苦手な事は一切やらなくて良い。
お金の制約・時間の制約・いつでも自分の意思一つでやめられることという条件を設定した。


③自分のハンディキャップから、できることを考え抜く
複業をするのにあたり、本業のみに時間を割けない、時間に制約があるというハンディキャップを背負いながら取り組まなければならない。
「誰にでもできるけれど誰もやらないこと」を見つける。


④自分の強みを活かして「キャリアタグ」をつくる
「○○といえば(自分の氏名)」といったキャリアタグを備えていくことが重要である。このタグ付けの効果が自分自身のステージを押し上げてくれる。
PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回しながら本業では得られない学びの場を自分で開拓していく。複業=社外活動をする事によって、交わることのない梯子と梯子を繋ぐ橋が掛かり、やりたい部署に移るチャンスが得られる。


⑤半径5メートルのニーズを聞く
複業の準備・複業を始めるコツは本業の社内であるのがベターである。
目の前の仕事を工夫する事が複業につながる事もある。
“遠くのどこか”ではなく“自分のすぐそば”にある。


f:id:marche3280:20190205153400j:plain
複業が失敗してしまう3大パターン

⚫️「簡単にお金が稼げます詐欺」に引っ掛かってしまう
“ラクして稼ぎたい”だけの動機で複業を始めるのは非常に危険である。
ネットに溢れている「副業詐欺」に引っ掛かってしまったり「便乗商法」も増えている。

ラクして稼げるメソッドを売りにしてセミナーへの参加を促し、その後、高額の教材を売り付け、それを『投資』という名でお金を支払わせる。
副業して小遣い稼ぎをするつもりが破産の道へと歩んでしまう危険性もあるので要注意。

複業に求めるべきものは「お金」ではなく「本業だけでは得られない自己実現や社会に向けての価値提供」「本業でさらなる成果を出すための学び」といった原点を忘れない事が大事である。


⚫️「あいつは副業やってるから」と後ろ指をさされてしまう
複業で気を付けないといけないのは「没頭し過ぎて周りに迷惑をかけないこと」である。

副業>本業にならないためのアクションとして“職場巻き込み”がある、
複業を始める段階から上司や同僚に、まず複業する事を公言→成果を報告する→得られた価値を本業にも還元するといった様に周りを積極的に巻き込んでいく。

謙虚な心を持ち、複業に取り組める環境を与えてもらっていることへの感謝を持ち続ける事が大事である。


⚫️「とにかく頑張る!」とオーバーワークで生活が破綻してしまう

複業をすることにより働く時間が増えてしまいオーバーワークとなってしまう。自己管理のスキルを身に付けなければいけない。

自己管理のルールとして、まず「本業・複業すべて含めての労働時間の上限」を自分で定めておき、働き過ぎ予防をしなければならない。

一日のスケジュールについて、できるだけ作業効率がうまくいく様に予定を配置してみる。
無償のボランティアワークについては、労働時間に対して20%までとし本業や複業に支障を来さない様に調整する必要がある。



複業を成功させる五ヶ条
⚫️複業がうまくいっている人に共通する考え方とは?

①先義後利
目先の儲けに走らず、貯信せよ
お金よりも、まずは信頼を稼ぐ。貯信が増えることは仕事の金銭的価値が増えることに繋がる。


②本業専念
本業で成果を出すことにこだわれ
本業の成果に徹底的にこだわって成果を出した上で複業のシェアもする。


③公明正大
“伏業”にするな。周囲に共有せよ
上司には報告の前に相談をしてみる。周囲に隠そうとせずオープンにすることで成長につながるフィードバックを得られる。


④自己管理
最低限必要な睡眠時間を算出し、睡眠時間を犠牲にしない様にする。
複業は、赤ちゃんの歩みの様に小さな目標設定で一歩一歩進んでいくベイビーステップで、絶対に達成できるレベルから始めること。


⑤他者配慮
家族・上司・同僚への感謝とリスペクトを忘れるな
どんな形でも良いので周りへの感謝と気配りを細めに行う。

まとめ

職種にもよりますが、わたくしは複業(副業)をどんどんやるべきだと思います。お金うんぬんもありますが、終身雇用、年金制度もどうなるか分からない、このご時世、自分の身は自分で守るしかありません。複業で自分のスキルを他の分野でも生かし、どちらが本業でどちらが副業か分からないレベルまで持っていける可能性があります。もちろん何のスキルもないのに、あれもこれもってやっているのは只のフリーター。初めは本業に差し支えないように徐々に程々に頑張ってみるのをオススメします(*^^*)



複業の教科書

スシロー2月5日、6日全店(一部のショッピングモール内除く)休日。

スシロー全店舗(一部の店舗除く)2月5日~6日休みへ

www.akindo-sushiro.co.jp


f:id:marche3280:20190203181055j:plain
回転寿司の最大手、スシロー《あきんどスシロー》

ショッピングモール等の、どうしても休む事が出来ない一部の店舗以外全店舗休業を決定しました。

思い切りましたね。

スシローは全国に500店舗以上ありますが、その2日間の売り上げが

無くなるのは、かなりの痛手でしょう。

そこまでして何故休日をとったのでしょう。

スシローのホームページによると

働きやすい環境作りの為………

等とかいてあります。

従業員からの休み確保と言う所から動いたみたいですが

最大手が2日間も休業するのにはビックリしました。

こういう風に記事になったり評価も上がる事も予測しての休業だとは思いますが

逆に環境や労働条件等も厳しかったのではないかと想像出来ます。

要は人を確保していれば臨時休業せずに

平常通り営業出来るのです。

そんな事は分かっているよ🎵て声が聞こえそうですね(^^;

わたくしがよく取り上げている飲食店の人手不足問題。


www.flicker.work


人手不足なら、なるべく離職されないように努めて

人を大事にするのがベストな方法です。

もうひとつの方法は単純に

高時給で雇う事です。

これだけの大手ですので人件費率が上がれば

利益を圧迫するのは分かっています。

只、長い目で見れば、これも1つの解決策かもしれません。


これまで大企業が休業するのは考えられない事でしたが

近年、元旦営業をやらずに休業する所もあります。

以前このブログで取り上げたものです。


www.flicker.work



飲食店だけに限らずコンビニなんかでも

休業する日を、もっと設けたらいいのにとは思うのですが

人手不足、人件費高騰、サービス残業、労働基準法違反、

さまざま問題を掲げているサービス業。

現実は中々動けない中、思い切って行動した事に

評価し、他の大手も人員確保の為に頑張ってもらいたいものです。




ようやくhtppsに変更したけど、取り越し苦労の多かった話

ようやくhtppsに変更したけど取り越し苦労の多かった話

f:id:marche3280:20190120125016j:plain
本日は食やグルメとは違う話です。


パソコンやインターネット等に非常に無知なわたくしが

ブログを書き始めて1年が過ぎました。
(ようやく100記事オーバーです。)

mixiFacebook等のSNSはやっていたのですが

ブログも同じ感覚で気軽に始めたのですが

………

……


奥が深い‼️(*^^*)


次から次へ解らないことや

それを解決した時の達成感⁉️安堵感。

新たなるハードル……


いゃあ~
ブログって面白いですね🎵


仕事が忙しく拘束時間が長いので時々しか

アップできませんが自分なりに頑張ってきました。

で次のハードルが出てきました。

htpps(SSL)化です。

はてなブログでは2018年途中から独自ドメインもhtppsに対応する事が出来るようになりました。


htppからhtppsに変更する事によって

クレジット情報や暗証番号等のセキュリティを

強化し、保護された通信て言う緑色の鍵マークが出たり

Googleも推奨しております。



htpp→htppsに変更するだけなのですが

sを付け加えたら良いだけやん~🎵


と、そんな単純なものではなく



色々なブログを見ていると


htppsに変更すると


その後が大変で

混在コンテンツの修正

⭐もしもの事を考えてバックアップをしておけ

ASPサイトの登録情報の変更

Amazon楽天の登録情報変更

Googleアナリティクス、サーチコンソールの変更

⭐その他もろもろ……


混在コンテンツ⁉️

な、なんじゃそりゃ‼️( ̄□ ̄;)!!


バックアップ‼️

め、面倒くせぇー‼(実際は一瞬で出来ますが)

その他の登録情報の変更は

分かるのですが混在コンテンツが表示されて

一つ一つ修正していかなきゃならないのは面倒くさそう~(つд;*)

記事がとんだとか骨が折れる作業だった。疲れた。しんどい。めんどうくさい。

ネガティブな言葉が沢山出てきます(^^;


もちろんメリットの方が多いのです。

f:id:marche3280:20190120131257j:plain

🌟《🔒このサイトは保護されています》表示される

🌟セキュリティの強化で安心安全

🌟ブログに訪問してくる人が安心


🌟SEOに有利《と言われている》

htppからhtppsへ変更するのは有効ボタンを

🌠ポチっ🌠

と押すだけです。

色々ネガティブ情報があるので

もしブログが消えたらどうしよう

もし混在コンテンツが見つかったら作業が大変

……………


中々、有効ボタンを押す事が出来ません(^^;

今日こそは有効ボタンを押すぞ‼️

と気持ちを前向きに持っていき(^^;

押そうとする前に


もう一度ネットでググって調べたりすると


やはりネガティブな情報を見て




やっぱり今度にしよう(^^;



とズルズル1ヶ月。


ようやく今朝有効ボタンを押す決意をし《大袈裟やろぅ~》

震える指で《だから大袈裟やろぅ~》

ポチッ



そしてブログをチェックしたら……



混在コンテンツもなしに有効になっておりました‼️

あとはASPやその他のサイトの登録情報を変更し

なんとか事なき得ました(*^^*)

f:id:marche3280:20190120125211j:plain

ずっと有効ボタンを押すのをためらっていたのがバカバカしい位あっけなくできましたが、今後もブログを書き続けるなら、いずれはhtpps(SSL化)は避けられないものです。わたくしのケースではやってみれば、ただの


取り越し苦労

で終わりましたが、《おそらく自分は2017年以降にブログを始めているので、その影響ではないかと思っております。》サイトに訪れる方の事を考えると、セキュリティがしっかりしていて安心安全のサイトに訪問していただきたいですよね。

どちらにせよ、いずれ変更しなければならないのならば、お早めに対策をしておくのが得策です。




フランス料理で無料の水しか頼まないのはマナー違反?

f:id:marche3280:20190115202055j:plain

彼女とのデート、結婚記念日や付き合って何年

クリスマスや誕生日等

ハレの日に少し奮発してフランス料理やイタリア料理を食べに

行こうと思うこともあるかもしれません。


さて行ったは良いが何の料理を頼めばいいか

意味の分からない専門用語がメニューに書いてあったり

ポワレ・ロティ・ブレゼ・フリット

なんのこっちゃ⁉️(笑)


と、フレンチ初心者には頭の痛い所です(^^;

~目次~

料理を何にしようかと頭の中で構成を立ててる最中……

いや、構成を立てる間もなく…………


ワインリストを持ってくる(^^;


慣れていない方はテンパってるかもしれません(笑)

中には普通に


無料の水をください

て言ってくるお客さんもいます。

もちろん無料の水がいけない訳ではありません。

ワインを頼まなければいけない訳でもありません。

f:id:marche3280:20190115202151j:plain

ワインやビール等アルコールを注文しないお客さんはマナー違反?

結論から言うとマナー違反ではありません。

酒類がダメな人

アルコールに弱い人


アレルギーの人達もいます。

只、居酒屋とかに行ったらドリンクをなにもオーダーしない人は、ほぼないですよね?


そのまま無料の水だけでも良いのですが

ミネラルウォーターやガス入りの水(炭酸水)を

注文してお店側に配慮するのも、ひとつの方法です。

もしくは料理の邪魔をしないソフトドリンクを頼んでみるのも

良いかもしれません。




有料の水を頼むならどんなのを頼めばいいか?

evianやPerier等有名なのもありますが

ここはカッコつけずに、いちばん安いので十分です。

お店の方に




一番安いのでいいですよ



この一言で十分です(*^^*)

お店側もアルコール飲めない人や

車の運転があり

気を利かせてオーダーしてくれてるんだと

思うはずです。

ノンアルコールを注文する


以前はノンアルコールビール等は美味しくなく

ハッキリ言えば不味くて飲めたものではなかったですが


最近はよく研究、開発されて飲めるものも多く、美味しくなってきました。

車の運転や、どうしても飲みたいのに飲めない人は

ノンアルコールをお勧めします。

ノンアルコールビール以外でも

ワインの代わりに葡萄ジュースで赤ワインぽく

ノンアルコールのサングリア等


自分の気分やテーブルの雰囲気が変わりますので

食事が更に楽しくなる事でしょう。

f:id:marche3280:20190115202242j:plain

ある時、東京の2つ星レストランに行った時、5~6人の女性の集まりで

女子会⁉️なのか知りませんが

全員お水でした(^^;


アルコール離れ、ビール離れが言われて久しいですが

フレンチやイタリアンの時は飲める人は少し頑張って

ワイン等を頼んでみてはいかがでしょうか(*^^*)


~まとめ~

ワイン等を注文しないのはマナー違反ではないが料理を更に楽しく同行者との会話を盛り上げるためにも何かワンドリンクオーダーするのがベスト

しかし、フランス料理とワインは切っても切り離せない仲

もちろん無理して頼む必要はない

けど、ちょっと奮発してね(笑)


どないやねん(笑)



休日に職場や取引先からの電話に出るか?

f:id:marche3280:20190111144923j:plain
飲食店やサービス業てのはサラリーマンみたいに土、日、祝日が定期的に休みてのは中々ありません。
逆に平日が公休日てのが多いかと思われます。

飲食業界はブラックだとか言われて休み自体少ないです。

そして、たまに取れた休日に職場から、取引先の営業マンから電話がかかってくることもあります。

《休みの日位勘弁してよぉ~》


て思われる方も多いとは思います。


休日に職場からの電話

みなさん、どうです?

出ますか?


わたしは………




もちろん電話にでます❗


声を大にして言うほどの事ではありませんが(^^;

f:id:marche3280:20190111145103j:plain

よく休みの日はプライベート以外の電話は出ないと言う人がいますが、公私を使い分けて、

それはそれで良いと思います。


只、わたくしは何かしらの事情で、こちらに電話してきてるのだから

速やかに電話に出れば良いだけの事と思うのですが……。

実際わたくしの知り合いや仕事仲間でも休みの日は仕事の電話は完全オフ

て方がいるのも事実です。

しかし、ある程度の役職や地位の立場になると

中々それは出来なくなります。

相手方はいちいち、こちらの休みも知らないし定休日で休んでいると分かっていても

緊急な出来事や必要性があるので電話してきているのですね。

今の時代緊急でない時は

LINEやメールで用事を済ませます。

けど、どうしても電話でないと伝えられない用事もあります。


わたくし自身ディズニーランドやUSJで遊んでいる時にも普通に

仕事関連の電話があったりもしました。

子供達からは


《こんな時にも電話あるの?》

て怪訝な顔をして⁉️言われたりしましたが(^^;


休みの日でも気持ち良く対応する事を心がけています。

逆のケースも十分あり得ますからね。

もちろん、休日は絶対に電話に出ないと言う方の

考えを否定する訳ではありません。



それに、やはり男は寝ているときも

遊んでいる時も

お風呂に入っている時も

24時間仕事は頭から離れない生き物です(*^^*)

仕事して結果出してナンボです。

こんな、わたくしを必要としている方に

電話がかかってくる事に感謝です🎵



バカとつき合うな・堀江貴文&西野亮廣

f:id:marche3280:20190106224424j:plain
バカとつき合うな

堀江貴文
西野亮廣

🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
~この本の目次~
01 バカばっかりの環境に居続けるバカ(堀江貴文)
02 人と同じことをやりたがるバカ(西野亮廣)
03 学校を盲信するバカ(堀江)
04 目的とアプローチがずれているバカ(西野)
05 我慢を美徳にしたがるバカ(堀江)
06 未熟なのに勘に頼るバカ(西野)
07 欲望する力を失っているバカ(堀江)
08 「自分の常識」を平気で振りかざすバカ(西野)
09 機械の代わりを進んでやるバカ(堀江)
10 付き合いを強要するバカ(西野)
11 ひとつの仕事で一生やっていこうとするバカ(堀江)
12 先に設計図を描きすぎるバカ(西野)
13 にわかを否定するバカ(西野)
14 人生の配分ができないバカ(堀江)
15 新しさばかり追求するバカ(西野)
16 無自覚に人の時間を奪うバカ(堀江)
17 善意なら何でもありのバカ(西野)
18 マナーを重んじて消耗するバカ(堀江)
19 自分は老害にならないと思っているバカ(西野)
20 孤独を怖がるバカ(堀江)
21 一貫性にこだわるバカ(西野)
22 未来に縛られるバカ(堀江)
23 空気を読むバカ(西野)
24 バカを笑って、自分は棚上げのバカ(堀江)
25 西野亮廣という「バカ」(堀江)
26 堀江貴文という「バカ」(西野)
27 ぼくは「バカ」(堀江)
28 ぼくも「バカ」(西野)
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟


過激なタイトルです(*^^*)

バカと付き合う事によって

自分の自由や行動力、思考が奪われていく……

ざっくりそんな内容ですが、サクサク読めていくのは流石ホリエモンの本ですね。

レビューを見ると内容がないだの

薄ぺっらいだの何だのと書いている人もいますが

ホリエモンの生き方を理想とする思いが何処かにあり自分の持っていない(やれない)才能に憧れているのかもしれない。

過去にも堀江貴文氏の代表作、多動力を紹介しましたが

やはり彼の著書は読むスピード感が速くなる‼️


www.flicker.work

今回は西野亮廣(キングコング)との共著だが、ホリエモンの本は分かっていても、ついつい購入して読んでしまう魔力⁉️があります(^^;


内容的には彼の過去の著書で書かれている事がほとんどだが

西野氏との共著によって変化球を投げつけたって とこでしょうか。

常識とかマナー、


世間体とか空気を読みすぎる、

過去の既存、逆に新しさばかりの追求



そんな意識を突き破った彼らしく楽しく、そしてついつい頷いてしまう面白い本です。


相変わらず極論のような話もあるが思い当たる所が多く

納得の一冊です。




バカとつき合うな


www.amazon.co.jp



《社員ゼロ❗会社は1人で経営しなさい》山本憲明・これから1人もしくは少人数で起業したい方向けの本です。

社員ゼロ❗会社は一人で経営しなさい。

わたくしが、ずっと思い描いていたとことを実践している人です。

f:id:marche3280:20190101213810j:plain


会社をいかに大きくすることができるか」

「会社をつくるからには、上場を目指す」

「売上を右肩上がりで増やす」


この本の冒頭で書いてある昔の企業や会社の概念の言葉を否定しています。

もちろん、そんなものが今の時代、これからの時代にそぐうものではありません。

人口減少、慢性の人手不足で世の中では

人手不足倒産もある位です。



簡単に著者を紹介すると……
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本/憲明
1970年兵庫県西宮市生まれ。税理士、中小企業診断士、気象予報士。山本憲明税理士事務所代表。H&Cビジネス株式会社代表取締役。1994年(平成6年)早稲田大学政経学部卒。大学卒業後、制御機器メーカー横河電機株式会社で、半導体試験装置の営業・エンジニアと経理を経験。10年半の会社員生活ののち、2005年、山本憲明税理士事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐


わたくしも、いつかは従業員も雇わず(もしくは優秀な人間に高給優遇で1人雇うか)1人でカウンターだけの高単価のお店を趣味に近い状態でやれればと思っています。

今現在、回転寿司がオートメーション化して人を極力使わないようにしております。

特に、くら寿司なんかは、お皿の回収時タッチパネルでビックラポン❗というゲームが出来るので

お子様連れの家族には楽しく、お皿回収できスタッフもお皿を数えに来なくても良く

数え間違いがないので、その辺り大変良く考えてます。

実際、飲食店を一人でやることも推奨している項目もあります。

この本社員ゼロ❗会社は1人で経営しなさい

これからの日本の経済は小さく衰退して行く中、会社を大きくすることのリスキーさや、

売上を上げる事より逆に売り上げを落としていき効率良く利益率を取る工夫や

小さいことよるメリット、外注でお願いするメリット等生産性の良さを書いています。


世の中には色々なジャンルがあるので一概に全部が当てはまるとは言い切れませんが、これからの時代あえてリスキーさを背負う必要はありません。

本書でも書いてある通り

何かあれば外注化すればいいのです。

この本の内容をネタバレする事は出来ませんが

気になる《共感する》言葉は……

🌟オフィスや従業員はいらない

🌟コストダウンのコツはやめること

🌟会社を大きくしていくと人の問題が顕在化する

🌟1人経営は生産性がいい


わたくしが以前ある大きな企業系のレストランで働いていた時の事ですが

お盆の中のご飯を置く位置が間違っていたので右から左に置き直すだけで上に報告し降りてくるまで

1週間かかったりする所もありました。

効率悪すぎでしょ(^^;
合理的に尚且つ自分の好きな仕事を周りを気にせずやり続ける。

わたしの今現在思っている将来的な考えと、ほぼ同じなので、すごく親しみ、共感を持てる本です。


社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい (アスカビジネス)


カスハラとは?悪質なクレーマー対処法・クレーマーには毅然とした態度で

お客様は神様です…………

そんな言葉を以前よく使っていた時代もありましたが

じゃあ神様なら願い事叶えてもらおうやないかい‼

と、又もや1人ボケボケですが(^。^;)

お客様は凄く大切な存在で、お客様が来なくなればご飯が食べれなくなります。


出来る限り、精一杯気持ち良く過ごして頂かないとプロとして失格です。


しかし、何を思ったのか

飲食店でも御客の立場になるとお店や店員は自分の言うことを何でも聞いてくれる存在の人だと勘違いしている

《私は客よ》


的なお客さんがいるのも事実です。

お金を払って来店している以上多少のわがままは許されますが、

時には悪質なクレーマーもいます。

~目次~


最近では

カスハラ

て言葉も出てきました。

f:id:marche3280:20181231175504j:plain

カスハラとは?

カスハラとは……

カスみたいなお客のハラスメント………


ではありません(笑)


カスタマーハラスメント


の略です。

どういう事かと言うと

企業やお店等に対しての

理不尽なクレーム、言いがかり的なクレームです。

普通のクレーマーとはどう違うのかと言う定義もありますが

わたしは、そんなことはどうでも良いと思ってます。

ここからここまでがクレーマーで、ここからがカスハラです……

みたいな境界線はどうでもいいです。迷惑をかけるのは同じだと思ってますので。


もちろん本当にサービスや料理に不手際があればキチンと

クレームを入れなければなりません。

当然の事です。





こちらのミスでクレームが来たのなら当然の事ですし納得できます。

例えば飲食店なら……

🌟オーダーミスをした。
🌟髪の毛等が入っていた異物混入。
🌟写真やサンプルと実際の料理が違う
🌟提供する料理の順番を間違えた。
🌟注文した料理が中々出てこない。
🌟家族連れで子供さんから先に持っていかなかった。
🌟接客態度が悪い。
🌟温かい料理のはずなのに冷めている。
等々………。

数え上げたらキリがありません(^^;


しかし、時にはどうみても聞いてもおかしいだろうって言うクレームがあります。

それ以上に、そのクレームに対して結論が出ない……

と言うか出させないケースがあります。

要は金品を暗に要求してきたりします。



●精神的苦痛をどうしてくれる

●物は何も要らないけど誠意を見せろ

●従業員の写真を撮る

●脅迫する

●罵詈雑言、暴言や暴力紛いの事をする

ごく一部だけあげましたが

わたくしも数々色々なクレームを見てきましたが問題は、その対処法です。

まずは相手の言い分、話をじっくりと聞いてあげる事ですね。

まずはそこから始まります。

リカバリーパラドックス


逆にリカバリーパラドックスてのもあります。

クレームを入れることによって逆にその会社や商品を気に入って顧客になってしまう事です。

こういうケースは決して稀ではありません。

わたしは何人も、そういうクレームを逆転させて

ファンにさせた事があります。

それは、その人達がまともな人だと言う事が前提での話です。




そしてどうみても聞いても話がつかない、理不尽な言い分なら

相手のペースにハマらないように十分気を付けます。

毅然とした態度で対応する

そして結論から言うと理不尽なクレームには、よく言われる


🔺毅然とした態度🔺で対応策しなければなりません。


毅然とした態度なんて、出来ないよ~って人がいるかもしれませんが

クレーマーはどこ行っても粗を見つけて文句を言ってきます。

お店側や企業は一応お客様なのでハナから否定するような事はしませんし

謝り続ける者に対して優位に立ち優越感を得ているのです。

要は立場の弱い物に対しての弱いものいじめをしているのと同じなのです。

正直な話、そういう人の周りにはそういう人ばかりが集まっていますので、その人が

SNSで拡散するぞ‼️

とか言っても過剰に反応する必要はありません。

そういう人のSNSは、そういう投稿の集まりです。

まともな人は《あぁ、叉か》

的にしか思わないはずです。

喜んでアップしてもらっても良いくらいだと思います。
(本当は喜びませんが笑)


逆に、そんな輩を放置する方(お店や会社)にも問題があります。

丁寧にキチンと対応した末、出来ないものは出来ないと言うハッキリとした境界線等を決め事を決めておき、その姿勢を普段から崩さず

持たなければなりません。

自分に自信を持っていれば毅然とした態度で挑めるのですが

中には気の弱い責任者もいます(^^;

クレーマーは見抜いてしまいます。

普段から心身共に鍛えておけば動じる事はありません。

個人経営のお店なら全て自分が決めて動けたり言動も責任が持てるのですが

企業の中で勤めているレストランやサービス業なんかは事前に上と話を決めておかないと、ややこしいケースになる場合があります。

こういうケースの場合は全て店長クラスで処理するとか

こうこう、こういうケースの場合は上に上げるとか

そして普段から上司とクレームやクレーマーについて話をしておく事です。

最近ではクレームをすぐに本社や本部に電話をするケースが多いです。

何かもめごとがあれば直ぐに本社や本部に連絡をしておき状況を伝えておきましょう。


悪質なクレーマーになるとスマホやタブレットでクレームをつけている人が、写真を撮影したりします。

これは威力業務妨害、強要罪、肖像権の問題が出てきます。

その場で削除させるか言うこと聞かなかったらその場で警察へ連絡しましょう。


そして、もうひとつ重要なのがクレームを入れさせないように

普段から隙のない接客、システム、オペレーションを作っておくことです。

f:id:marche3280:20181231175651j:plain

クレーマーは何故クレームをつけるのか

クレームを入れる人は、どこに行ってもクレームを入れます。

何故なのでしょうか?

推測の域ですが、心が満たされていない人が多いのです。

で、自分より立場の弱い人に対して憂さ晴らしをしている訳ですね。

先程も言いましたように弱いものいじめです。

ある意味可愛そうな人達です。

何度も言うように本当のクレームには誠心誠意を持って対処しなければなりません。

そしてクレーマーは寂しがりやの方が多いです。

ある大きな企業の方とクレームに関する話をする機会があったのですが

ここ10年~20年は圧倒的に多いのは高齢者からのクレームです。

色々と聞いていると、家族と疎遠になったり自分の居場所が無くなったり、やはり寂しく、

やり場をカスタマーセンターやお店、店員に向けているのですね。


最終的にはクレーマーがこれないような素敵なお店にしてくい事です。

●汚れて濁った水には、それなりのお客さんが来ます。


ゴミが捨ててある場所にはゴミをどんどん捨てていきます。

整頓していない本棚には適当に置いていきます。

犯罪が多い街には犯罪者が集まります。


◯綺麗で透き通った水にはクリーンなお客様が来ます。

掃除が行き届いていて明るいお店には笑顔が素敵なお客様が来てくれます。


まとめ

🌠まずは話をよく聞く

🌠変なお客さんが着かないように自分達のレベルを上げて行く。

🌠クレーマーは隙をついてくる。言動には要注意。

🌠毅然とした態度をとる。

🌠相手の要求を全て受け入れない。

🌠度を越えたら警察へ。


毅然とした態度です(*^^*)



料理長の資格・キャプテンシー・リーダーシップとは?

f:id:marche3280:20181223164517j:plain

長い間この業界を(飲食業)見てきていると

色々なタイプの人間と出会ってきていますが

個性的で変わった人が多いのが実情で(^^;

特に料理人は俺が俺がタイプが多く

いわゆる職人気質てやつですね。

こういうタイプは料理にこだわりがあり

すぐに怒鳴り散らし

その日の気分によって態度がコロコロ豹変する。

昔は、こういうタイプが多かったですが、

取り扱い説明書をよく読まないと怪我をします(笑)

それで充分美味しいものを作れば、それはそれで良かった時代もありました。(^^;



f:id:marche3280:20181223164543j:plain


逆に大人しすぎる厨房のリーダー……

料理長てのも問題です。

部下やバイトの指導もせず黙々と作業的な仕込みばかりして

バイトが怠けた態度を取っていても

注意もせず問題も後回し。

注意をしたら辞めてしまうかもしれないとか、何かと面倒くさいからとか、訳の分からない理由で放置プレイ⁉️(^^;てのも見かけたりします。


長い間そのお店で勤めていたと言う理由から料理長になれた

なんちゃって料理長てのも存在します。

最近はこういうタイプも多いですね。

人手不足でキチンとしたリーダーを育てきれていないてのが

現状でしょうが後輩や部下へのの指示、指導がなければ

誰も育っていかないものです。

例えば学生ばかりのアルバイトの中でリーダー的な存在の子が出てきても

人に指導するのが出来ない人が多いです。




➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰
あまり言うと煙たがられるから

バイト仲間で嫌われるのが嫌だから

人に教えるのが難しい
➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰➰
よく聞くアルバイトリーダーの声です。

それでも、その中からリーダーシップを持った子が出てきたりしますが

そういう子は大概体育会系です。

何かしらスポーツをしていて縦社会を肌で知っているのですね。

クラブ活動でキャプテンをやっていたて子が面接に来たら即採用です(*^^*)

さて真のリーダーシップとは、どんな人なのでしょうか?


f:id:marche3280:20181223164619j:plain

🌟的確に指示を出せる。

🌟どんなときも情熱的に尚且つ冷静に。

🌟皆からの信頼がある。

🌟結果を出す。

🌟変化を恐れない。《どんどん変わろうとしている》

🌟常に情報に敏感である。

🌟チームを引き締めることも和ます事も出来る。

🌟常に感謝の気持ちがある。


ざっとあげてみましたが最低限これだけの事は

やっていかないとリーダーは務まりません。

わたしが良く言う言葉が

木を見て森を見ずになるな‼️て事です。

リーダーは時に遠くからぼんやりと見ておく事も必要なのです。

あまり手元ばかり見ていると見える物も見えなくなります。

特に何も注意も指摘もしないのは

ただの薄情です。

無関心なのが一番酷いのです。

マザー・テレサの有名な言葉で

愛情の反対は無関心

と言う言葉を聞いたことあるとは思いますが

まさしく、その通りですね。

アルバイトの親御さんから文句の電話にビビることなく

逆に感謝の言葉をいただく位育ててあげましょう。

人を変えようとしても変わりません。

自分が変われば人も変わります

リーダーになれる人が少ない中、チャンスかもしれません(*^^*)